日本貸金業協会(以下「本協会」という。)は、資金需要者等の利益の保護及び貸金業者の業務適正化のための新たな自主規制機関として設置され内閣総理大臣の認可を受けた認可法人です。本協会は、個人情報保護に関する法令、ガイドライン等を遵守し、個人情報を正確かつ安全に取り扱うことにより、個人情報の適切な保護に努めることを宣言します。
              
              
                1.関係法令等の遵守
								本協会は、個人情報保護に関する法令、ガイドライン等を遵守します。
              
              
                2.個人情報の利用
								本協会は、取得した個人情報を所定の目的以外には利用いたしません。
              
              
                3.保有個人データの安全管理のために講じた措置
								本協会は、取り扱う個人データ(本協会が取得し、又は取得しようとしている個人情報であって、本協会が個人データとして取り扱うことを予定しているものを含む。)の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
                ※安全管理措置の詳細は、個人情報取扱規程 第2章のとおりとします。
              
              
                4.苦情相談の対応
								本協会は、取得した個人情報に係る苦情および相談に対し、適切かつ迅速に処理いたします。
              
              
                5.相談、質問及び苦情処理の受付窓口
								本協会の個人情報の取扱いに関する相談、質問及び苦情は、次の窓口で受け付け、速やかに回答・処理いたします。
              
              
                <受付窓口>
								ナビダイヤル:0570-051-051
								(1)東京都港区高輪3-19-15 二葉高輪ビル
								
日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
								(2)都道府県各支部(
支部一覧をご参照ください。)
              
 
              
                6.通知及び公表の手続き
								本協会は個人情報の利用目的について、書面で通知する場合を除き、次の方法により公表いたします。
              
              
                ○ 本協会のホームページ(https://www.j-fsa.or.jp)への掲載
                ※各ページに掲載されている利用目的のほか、個人情報取扱規程【別紙6】に定められた利用目的とします。
              
              
                7.開示等の手続き
								本協会は、本協会の保有個人データの開示・訂正・利用停止等を求められたときは、下記により速やかに対応いたします。
              
              
                
                  
                    | 受付窓口 | 
                    上記5に同じ | 
                  
                  
                    | 受付時間 | 
                    9:00~17:00(土・日・祝休日・年末年始休業日除く) | 
                  
                  
                    | お求めになれる人 | 
                    本人及び代理人 | 
                  
                  
                    | 手数料 | 
                    有料 ※手数料の詳細は、個人情報取扱規程 第37条のとおりです。 | 
                  
                
              
              
                ※お求めの方法など、詳細は本協会貸金業相談・紛争解決センター及び各支部にお問合せください。
              
              
                日本貸金業協会
                東京都港区高輪3-19-15 二葉高輪ビル
                会長 倉中 伸
              
              
              本協会の運営するWEBサイトをご利用になる方のプライバシーについて
              
                本協会は、本協会の運営するWEBサイト(以下「本協会サイト」といいます)https://www.j-fsa.or.jp/をご利用になる方(以下「利用者」といいます)のプライバシーを尊重し、利用者の個人情報(以下の定義に従います)の管理に細心の注意を払い、これを適正に取り扱います。
              
              アクセスログの取り扱い
              
                本協会サイトでは、アクセスされた利用者の情報をアクセスログという形で記録しています。
								アクセスログは、アクセスされた利用者のIPアドレス、ホスト名、使用ブラウザ名、アクセス日時等の情報を含んでいますが、利用者個人を特定できる情報は含まれておりません。
								アクセスログは、ウェブサイトの保守管理やアクセス傾向の統計的分析のために使用しているものであり、それ以外の目的のために使用するものではありません。
              
              Cookie(クッキー)およびWebサイトビーコン使用について
              
                本協会サイトでは、利用者の利便性向上、広告配信を図ることを目的とし、アクセス状況を把握し、利用者のコンピューターに対しCookie(※)を発行しています。 また、WebサイトビーコンとCookieを組み合わせるなどして利用者のブラウザからのアクセス状況を収集することがあります。
								利用者がブラウザの設定でCookieの利用を許可している場合は、利用者のブラウザでCookieが作成され、当サイトへ再度アクセスされた場合、自動的にCookieが送信されます。
								アクセス状況は、統計情報および広告配信としてのみ利用し、情報を第三者に開示または公表することはありません。
								Cookieには個人を特定できる情報(お名前、電話番号、e-mail等)は含まれていません。
								利用者が本協会のクッキーを許可しない場合は、利用者側のブラウザを設定することによってコンピューターにクッキーが保存されることを無効にできます。
								ただし、クッキーの無効化で本協会ウェブサイトの機能やサービスの機能の一部がご利用できなくなる場合があります。
              
              
                ※Cookieとは、当サーバーから利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピューターのハードディスク
                またはメモリーに蓄積されるデータです。
              
              Google Analyticsについて
              
                本協会サイトでは、利用者の当サイトの訪問状況を把握するためにGoogle社のサービスであるGoogle Analyticsを利用しています。
								本協会のサイトでGoogle Analyticsを利用しますと、本協会が発行するクッキーをもとにして、Google社が利用者の本サイトの訪問履歴を収集、記録、分析します。
								本協会は、Google社からその分析結果を受け取り、利用者の本サイトの訪問状況を把握します。
								Google Analyticsにより収集、記録、分析された利用者の情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。
								また、それらの情報は、Google社により同社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。 
								利用者は、ブラウザのアドオン設定でGoogle Analyticsを無効にすることにより、本協会のGoogle Analytics利用による利用者の情報の収集を停止することも可能です。
								Google Analyticsの無効設定は、Google社によるオプトアウトアドオンのダウンロードページで 「Google Analyticsオプトアウトアドオン」をダウンロードおよびインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更することで実施することができます。
								なお、利用者がGoogle Analyticsを無効設定した場合、利用者が訪問する本サイト以外のウェブサイトでもGoogle Analyticsは無効になりますが、利用者がブラウザのアドオンを再設定することにより、再度Google Analyticsを有効にすることも可能です。
              
              
                Google Analyticsの利用規約に関する説明についてはGoogle Analyticsのサイトを、Google社のプライバシーポリシーに関する説明については同社のサイトをご覧下さい。