【公式】貸金業務取扱主任者専用サイト

日本貸金業協会

日本貸金業協会

登録申請の申請可能期間(日数)とは

登録申請の申請可能期間(日数)とは現在主任者登録を受けている方が主任者登録更新の申請を行うことができる期間のことです。詳細は「主任者登録有効期間概要図」をご参照ください。
主任者登録更新を受けようとする方は、登録更新の申請手続きに余裕を持つため、当該期間(日数)を2ヵ月(60日)以上確保することをおすすめします。
インターネット申込では、更新申請可能期間(日数)を画面上で確認し、受講申込することができます。

主任者登録の登録完了日ごとの更新申請可能期間が2ヵ月以上となる受講日はこちら

更新申請可能期間(日数)の計算シート

主任者登録日と講習受講日を入力し、当該期間(日数)を確認することができます。

  • 主任者登録日を入力した際、「#NAME?」と値が返されるときは、Excelのツール→アドインから分析ツールを登録してください。

計算シート(Excelファイル)はこちら

受講者が確認できる表示場所

  • 団体申込では、団体責任者が申込確定を行う画面上で、受講者の当該日数を確認することができます。 (表示例)

更新申請可能期間

インターネット申込(個人・団体)

受講申込画面の申込確定時(表示例:個人団体
受講票・修了証明書(表示例:受講票修了証明書

郵送申込(個人・団体)

受講票・修了証明書(表示例:受講票修了証明書

更新申請可能日数

インターネット申込(個人・団体)

受講申込画面の講習会場選択時(表示例:個人団体

主任者登録更新のための受講日一覧(主任者登録有効期限日別)

主任者登録更新を受けようとする方は、下表の「更新申請可能期間が2ヵ月以上となる受講日」を参考に受講日を決定してください。

「有効期限に関するご案内」(※)の送付について

現在主任者である方には、下表の通り、「貸金業務取扱主任者の登録有効期限と○○年度登録講習に関するご案内」(※講習受講要領ではありません)を送付いたします。

  • 受講対象となる講習の受講申込受付開始前(1月下旬)に送付いたします。
  • 日付はすべて目安です。

「有効期限に関するご案内」の送付日令和3年2月3日

主任者登録更新申請可能期間が2ヵ月以上となる受講日
主任者登録の申請方法
登録完了日有効期限日個人申請団体申請
H30.11R3.11R3.01~R3.07R3.01~R3.06
H30.12R3.12R3.02~R3.08R3.02~R3.07
H31.01R4.01R3.03~R3.09R3.03~R3.08
H31.02R4.02R3.04~R3.10R3.04~R3.09
H31.03R4.03R3.05~R3.11R3.05~R3.10
H31.04R4.04R3.06~R3.12R3.06~R3.11
R1.05R4.05R3.07~R4.01R3.07~R3.12
R1.06R4.06R3.08~R4.02R3.08~R4.01
R1.07R4.07R3.09~R4.03R3.09~R4.02
R1.08R4.08R3.10~R4.04R3.10~R4.03
R1.09R4.09R3.11~R4.05R3.11~R4.04
R1.10R4.10R3.12~R4.06R3.12~R4.05

「有効期限に関するご案内」の送付予定日令和4年1月以降に送付(予定)

主任者登録更新申請可能期間が2ヵ月以上となる受講日
主任者登録の申請方法
登録完了日有効期限日個人申請団体申請
R1.11R4.11R4.01~R4.07R4.01~R4.06
R1.12R4.12R4.02~R4.08R4.02~R4.07
R2.01R5.01R4.03~R4.09R4.03~R4.08
R2.02R5.02R4.04~R4.10R4.04~R4.09
R2.03R5.03R4.05~R4.11R4.05~R4.10
R2.04R5.04R4.06~R4.12R4.06~R4.11
R2.05R5.05R4.07~R5.01R4.07~R4.12
R2.06R5.06R4.08~R5.02R4.08~R5.01
R2.07R5.07R4.09~R5.03R4.09~R5.02
R2.08R5.08R4.10~R5.04R4.10~R5.03
R2.09R5.09R4.11~R5.05R4.11~R5.04
R2.10R5.10R4.12~R5.06R4.12~R5.05
  • 日付はすべて目安です。