最新の詐欺トリック、看破れますか?

1

知らない誰かと
簡単なタスクを
するだけで報酬がもらえる!?
それ、詐欺かも!!

若年層が
ターゲット!?

スマホを持って悲しむ女性のイラスト

一緒にタスクをする仲間がいるから大丈夫って思ったのに~
楽に稼げる仕事なんてそうないってことかぁ…

悲しむ女性を諭す女性のイラスト

おいしい話をうのみにしない!
グループの他のメンバーはサクラの可能性大だね

こんな事例も!

遠隔操作アプリを悪用した
副業・投資トラブル

SNSの広告などを見て「副業したい」と連絡すると、メッセージアプリの友だち登録に誘導されます。大金を稼ぐためには高額なサポート契約が必要と説明され、「お金がない」と断ろうとすると「もうけですぐに元がとれるから」と、消費者金融から借金をするよう勧められます。同意するとスマートフォンに遠隔操作アプリをインストールするよう指示され、そのまま画面を共有しながら消費者金融で借金。そのお金を相手の口座に振り込みだまし取られるという被害も後を絶ちません。

トラブル防止のチェックポイント

  • 「高額な報酬を得るためには事前送金が必要」「ミスの処理費用が必要」「報酬を引き出すために費用がかかる」などと金銭を要求された場合は詐欺ですので、消費生活センターなどに相談してください。
  • 氏名、住所、銀行口座情報、運転免許証などの写真付き身分証明書の画像などの個人情報の提供を求められても、安易に開示しないようにしてください。
  • サポートのために必要などとして遠隔操作アプリのインストールを指示されたら、詐欺を疑ってください。
参考資料:独立行政法人国民生活センター「スキマ時間に気軽に稼げる等とうたう副業トラブル!-簡単なタスクを行う副業でお金を払う??詐欺に騙されないで-」
2

二人の将来のために
お金を振り込んで!?
その愛、ホンモノですか?

SNS

被害者の多くは
40~60歳代‼

スマホを持って焦っている男性のイラスト

SNSで知り合ったとはいえ、運命的な出会いだと思ったのに…
好きだったら相手の言うこと信じちゃうでしょ?

詐欺に遭った男性に注意を促す男性のイラスト

お金で愛は買えません!
SNSなどを通じて知り合った相手からお金の話を持ち出されたら
詐欺を疑ってください!

こんな事例も!

著名人の写真を使った
投資勧誘の広告

SNSなどに著名人の名前や写真を勝手に使用した嘘の投資広告でお金をだまし取る手口も横行しています。また、「必ずもうかる投資方法を教えます」などといったメールを送って直接のやりとりに誘導し、「投資金」や「手数料」などの名目で金銭を振り込ませるケースもあります。

トラブル防止のチェックポイント

  • SNSやマッチングサイトなどで知り合った交際相手から投資を持ちかけられたり、「著名人」などを名乗る相手から「あなただけ特別に」「絶対にもうかる」などと勧誘されたりしたら、詐欺を疑ってください。
  • 一般的に、投資のための資金の振込先として個人名義の口座を指定したり、振込先が頻繁に変わったりすることはありません。
  • 株やFXなどの金融商品取引業や暗号資産交換業を行う者は、登録を受ける必要があります。取引を始める前に、相手が登録業者かどうか、金融庁のWebサイトで確認してください。
参考資料:警察庁「SNS型投資・ロマンス詐欺」
3

パソコンの修理代を
電子マネーで!?
「ウイルス感染」はニセ警告かも!!

高齢者が
陥りやすい!?

焦っている男性のイラスト

けたたましい警告音が鳴りやまなくて、慌てちゃったんだよねぇ
とにかく早く解決したい一心で相手に連絡しちゃったんだよなぁ

詐欺にあったん男性に注意を促す男性のイラスト

不安をあおって焦らせるのは、よくある詐欺の手口です
判断に迷ったら、ためらわず周囲に相談してください!

こんな事例も!

アカウントの乗っ取りによる
不正送金

セキュリティソフトを装って遠隔操作アプリなどのインストールを促されるケースもあります。インストールしてしまうと、アカウントを乗っ取られ、不正送金などの被害に遭うおそれがあります。

トラブル防止のチェックポイント

  • 修理のために必要などとして遠隔操作アプリのインストールを指示されたら、詐欺を疑ってください。
  • 「ESC」キーを長押しすると画面に閉じるボタン(☒)が表示され、警告画面を閉じることができます。警告画面を閉じても警告音が鳴りやまない場合は、インターネット接続を切断してください。
  • 相手に連絡してしまい、電子マネーカードの購入やインターネット銀行での送金を要求されたら詐欺を疑い、警察などに相談してください。
参考資料:独立行政法人国民生活センター「パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-」
詐欺に遭った女性を諭す女性のイラスト

看破る自信、
ありますか?

このような手口に遭遇しても、最初はみんな詐欺だと気づきません。
誰でもだまされる可能性があります。
チェックポイントを意識して、詐欺を看破りましょう!

詐欺にあって落胆する女性のイラスト

困ったときの相談先

監修

中央大学文学部心理学専攻 有賀敦紀研究室

制作

東京都産業労働局金融部貸金業対策課
日本貸金業協会